学校運営協議会を開催しました
6月26日(木)に、令和7年度第3回の中山地区学校運営協議会を開催いたしました。 「学校運営協議会」とは、保護者や地域住民の皆様が学校運営に参画することで、学校と地域が連携・協働して子どもたちの豊かな成長を支えるための仕組みです。地域の皆様と学校が一体となって、より良い学校づくりを進めていくための大切な会です。 今回は、11名の運営委員の皆様にお集まりいただきました。会の冒頭では、委員の皆様に授業の様子を参観していただき、子どもたちが学校でどのように学んでいるかをご覧いただきました。 活発な熟議で地域連携を深める 授業参観の後、中山小の校長と私から、それぞれの最近の学校の様子や取り組んでいることについてご説明させていただきました。 そして、今回の協議会のメインテーマである「行事やボランティア活動を通した小中学校と地域、家庭の連携」について、二つのグループに分かれて熟議を行いました。特に「七夕飾りつけ」や「地域清掃」といった具体的な活動に焦点を絞り、活発な意見交換がなされました。 多角的な視点からの貴重なご意見 熟議の中では、地域の方々への活動の周知方法や日程調整、そして何よりも小中学生と地域の皆様とのコミュニケーションをいかに促進していくかについて、多岐にわたる貴重なご意見をいただくことができました。 いただいたご意見は、今後の学校運営や地域連携の取り組みにしっかりと活かしてまいります。 次回の学校運営協議会は9月に開催する予定です。次回は、中山小学校の授業参観も予定しておりますので、小中が一貫した9年間教育の視点からも地域連携についてさらに深く議論できることを楽しみにしております。